2007年11月29日
ボーニーちゃん
お散歩の途中で、はじめて出会ったボーニーちゃん

ボーニーちゃんは、オーストラリアンテリアの純血種だそうです
7歳の気立ての良いコでした
飼い主さんもオーストラリアの方でした
でも、躾のことは、どこも同じね~って、話が盛り上がってしまった
お互い、ワンコ同士が出会った時にどう接するか
そういう指導をするチャンスでした!
ボーニーちゃん、また会いたいね!
ボーニーちゃんは、オーストラリアンテリアの純血種だそうです
7歳の気立ての良いコでした
飼い主さんもオーストラリアの方でした
でも、躾のことは、どこも同じね~って、話が盛り上がってしまった

お互い、ワンコ同士が出会った時にどう接するか
そういう指導をするチャンスでした!
ボーニーちゃん、また会いたいね!
2007年11月28日
仔犬を買おうと決めた時~我が家の場合
我が家の場合は、家族メンバーにアレルギーを持った者がいましたので、
なんとしても、毛の抜けにくい犬種を選ぼう! ということになりました
いろいろ調べて、短毛種の方が毛が抜けやすく、プードル系は抜けにくいとわかりました
また、住んでいる集合住宅が、小型犬しか認めていないので、小型犬に決めました
夫は、大きくて元気そうな犬が欲しかったのですが、ここが妥協点です

佐賀県内ばかりでなく、福岡や出張先でも、ペットショップを見て回り、
いろいろ勉強して、結局、私たち家族は、
この後、10数年も一緒に暮らす家族になるのだから
以下のように、方針を決めました
それは、いろんな理由があります
【1】親犬の様子を見て子犬を決める
それは、以下のことが大切だと考えたからです
①親犬は大切にされ、心理的に安定していたか
②親犬と仔犬は、十分時間をとって遊ばせてもらっていたか
【2】ブリーダーの特性を調べて選別して、良いブリーダーから引き取る
【3】ペットブームの影で、どんどん捨てられ殺処分されている犬たちの存在を知った
ペットブームに乗り過ぎない行動を一人でも取ることができるか、我が家はそれを行動できるか考えたかった
なので、最終的に、ペットショップからは買わないと決めたのでした
つまり、店頭生体販売に反対するアクションの1つとして
我が家のささやかな実践は、糠に釘かもしれないけど、
長いものに巻かれず、自分の考えで行動を起こすことができるかどうかが、大切だと思った
こういった考え方や方針は、あくまでも我が家のケースであって、
皆さんに押し付けるものではありません
出会いで飼う事になったとか
お店で見て、思わず選んだとか、
それでも良いんです
それを責めるものではありません
その後の飼い主とのペットとの絆を大切にしていけば良いのです
ここに書いたのは、あくまで、我が家の場合です
+++++
そこで、初めてクロを迎えるまでに、
仔犬を引き取ると決めてから、結局半年近く経ってしまいました
が、十分下調べをした結果で決めたので
今でも、良い選択をしたと思っています
クロの場合は、
結局、ネットで調べて見つけた良心的なブリーダーさんと
数回のメールと電話のやり取りの末、
直接訪問し、親犬と仔犬の置かれている環境、仔犬の育つ環境を観察させてもらい
その後も、生後3ヶ月近くまでは親犬と一緒に過ごさせてもらい
その間も、週に1回は、育っている様子を写メールで知らせてもらい
納得した上で、我が家に引き取りました
それだけの対応をしてくれるブリーダーさんは、相当良心的だと思います
その後も、仔犬育てについて、いろいろ教えていただき、この出会いに感謝しています

クロは、心根の安定した穏やかな性格です
親犬と長く過ごしたおかげなのか、とても情愛深い子ですが、
ちょびっと用心深すぎるのが、玉にキズ!
なんとしても、毛の抜けにくい犬種を選ぼう! ということになりました
いろいろ調べて、短毛種の方が毛が抜けやすく、プードル系は抜けにくいとわかりました
また、住んでいる集合住宅が、小型犬しか認めていないので、小型犬に決めました
夫は、大きくて元気そうな犬が欲しかったのですが、ここが妥協点です
佐賀県内ばかりでなく、福岡や出張先でも、ペットショップを見て回り、
いろいろ勉強して、結局、私たち家族は、
この後、10数年も一緒に暮らす家族になるのだから
以下のように、方針を決めました
それは、いろんな理由があります
【1】親犬の様子を見て子犬を決める
それは、以下のことが大切だと考えたからです
①親犬は大切にされ、心理的に安定していたか
②親犬と仔犬は、十分時間をとって遊ばせてもらっていたか
【2】ブリーダーの特性を調べて選別して、良いブリーダーから引き取る
【3】ペットブームの影で、どんどん捨てられ殺処分されている犬たちの存在を知った
ペットブームに乗り過ぎない行動を一人でも取ることができるか、我が家はそれを行動できるか考えたかった
なので、最終的に、ペットショップからは買わないと決めたのでした
つまり、店頭生体販売に反対するアクションの1つとして
我が家のささやかな実践は、糠に釘かもしれないけど、
長いものに巻かれず、自分の考えで行動を起こすことができるかどうかが、大切だと思った
こういった考え方や方針は、あくまでも我が家のケースであって、
皆さんに押し付けるものではありません
出会いで飼う事になったとか
お店で見て、思わず選んだとか、
それでも良いんです
それを責めるものではありません
その後の飼い主とのペットとの絆を大切にしていけば良いのです
ここに書いたのは、あくまで、我が家の場合です
+++++
そこで、初めてクロを迎えるまでに、
仔犬を引き取ると決めてから、結局半年近く経ってしまいました
が、十分下調べをした結果で決めたので
今でも、良い選択をしたと思っています
クロの場合は、
結局、ネットで調べて見つけた良心的なブリーダーさんと
数回のメールと電話のやり取りの末、
直接訪問し、親犬と仔犬の置かれている環境、仔犬の育つ環境を観察させてもらい
その後も、生後3ヶ月近くまでは親犬と一緒に過ごさせてもらい
その間も、週に1回は、育っている様子を写メールで知らせてもらい
納得した上で、我が家に引き取りました
それだけの対応をしてくれるブリーダーさんは、相当良心的だと思います
その後も、仔犬育てについて、いろいろ教えていただき、この出会いに感謝しています

クロは、心根の安定した穏やかな性格です
親犬と長く過ごしたおかげなのか、とても情愛深い子ですが、
ちょびっと用心深すぎるのが、玉にキズ!
2007年11月27日
糞拾い ボランティア活動(佐賀市)
飼い主の散歩マナーが、ペットと人間が共に暮らす街づくりに大きく影響します
11月25日 日曜日
犬の散歩で飼い主が放置した糞を、拾い集めて清掃する
というボランティア活動が行われました

有志が集まって、行ったそうです
火バサミや袋を準備し、糞を拾い集め、近くを通る人にもチラシを配りました
本日の成果は

犬の糞放置は、2万円以下の罰金です
そんな法律ができても、糞の放置をなんとも思わない飼い主が
ペットの存在価値を貶めています
ペットにやさしい街づくりしたい!
一人ひとりが考えて行動することが大切だと思います
11月は、DOG Month(犬の啓発月間)です

わたしは仕事の都合で参加できませんでしたが、
次回あるなら、ぜひとも参加したいと思います
もっともっと、多くの人に知らせたいです
11月25日 日曜日
犬の散歩で飼い主が放置した糞を、拾い集めて清掃する
というボランティア活動が行われました

有志が集まって、行ったそうです
火バサミや袋を準備し、糞を拾い集め、近くを通る人にもチラシを配りました
本日の成果は

犬の糞放置は、2万円以下の罰金です
そんな法律ができても、糞の放置をなんとも思わない飼い主が
ペットの存在価値を貶めています
ペットにやさしい街づくりしたい!
一人ひとりが考えて行動することが大切だと思います
11月は、DOG Month(犬の啓発月間)です

わたしは仕事の都合で参加できませんでしたが、
次回あるなら、ぜひとも参加したいと思います
もっともっと、多くの人に知らせたいです
2007年11月23日
子犬を買おう!と決めたら
子犬を買おう!と決めたら
おススメなのは、なるだけ衝動買いしない こと!です

まず、家庭の状況と条件を考えましょう
自宅が戸建てなら良いけど、アパートなどの集合住宅の場合、許可があるかどうか
小型犬しか許さないとかの条件があるでしょう
また、室内飼い? 外飼い?
どんなに大きな犬でも、可能な限り、室内飼いが望ましいのですけどね
犬は群れて生活する性質があるので、
人間の家族でも、自分の群れだと感じて、精神的に安定しやすいのです
自分の好み以外に、家族の好みもあるでしょう
これから末永く一緒に暮らすのですが、
地域の人とトラブルになりやすいのも、ペットですから
それはそれは、ストレスになりがちなので
お互いに辛い状況になると、罪の無いペットがかわいそうなので
できれば、周囲の人たちや条件と、自分の好みの間で
妥協できておいたほうが望ましいですね
おススメなのは、なるだけ衝動買いしない こと!です
まず、家庭の状況と条件を考えましょう
自宅が戸建てなら良いけど、アパートなどの集合住宅の場合、許可があるかどうか
小型犬しか許さないとかの条件があるでしょう
また、室内飼い? 外飼い?
どんなに大きな犬でも、可能な限り、室内飼いが望ましいのですけどね
犬は群れて生活する性質があるので、
人間の家族でも、自分の群れだと感じて、精神的に安定しやすいのです
自分の好み以外に、家族の好みもあるでしょう
これから末永く一緒に暮らすのですが、
地域の人とトラブルになりやすいのも、ペットですから
それはそれは、ストレスになりがちなので
お互いに辛い状況になると、罪の無いペットがかわいそうなので
できれば、周囲の人たちや条件と、自分の好みの間で
妥協できておいたほうが望ましいですね
タグ :仔犬選び
2007年11月22日
犬を飼いたいと思う時

犬を飼いたいと思った時
または
犬を飼うことになる時 って、
人によって、いろんな場合があると思います
友達のうちに仔犬が生まれたからもらうことになった とか
子供が拾ってきたから(これは最近ではありえないことですが)
知り合いが飼えなくなって、仕方なく預かったとか
人が飼っているのを見て、自分も欲しくなったとか
寂しさを紛らわしたいとか
いろんな理由があると思います
でも、どんな理由でも良いんです
これも出会いなのだと思います
犬でも猫でもフェレットでも、良いパートナーとなってくれます
そして、ペットのほうも、あなたのことを、
この世で一番大切なパートナーだと思ってくれるようになるのです
それはそれは、言葉では言い表せないほど、あなたを大切に思ってくれています
*挿入写真はイメージです
2007年11月19日
トイレの躾(その3) ~食糞を止めさせる

(イメージ写真:本文とは関係ありません)
クロのトイレの躾の過程で、すご~く困ったのは 食糞 でした
食糞とは、文字通り、ウンチを食べることです
犬は雑食と言われ、実際、雑食ですが、
ペット自然食のセミナーを受けた時に、犬の解剖学で学んだことは
人と共存する歴史の中で「雑食」にされて来たけれど
解剖学上は、まだまだ肉食の方が向いている骨格と胃腸を持っているのだそうです
そのため、フードの消化率は人間ほどではなく
食べたものの多くがそのまま便として出てきてしまいます
なので、ウンチがとても美味しそうな匂いがするのです
ほとんどのフードが、肉食のワンコたちの食欲をそそるように、肉の匂いをつけてあるからです
クレートトレーニングをする前のクロは、よくケージに入れていましたので、
ケージのトイレ部分に自分が出したウンチの匂いに惹かれて
ウンチをおもちゃにしたり、食べたりする癖がついてしまいました
ウンチを口にくわえたら叱られたりするのを、「構ってもらえた!」と勘違いして
余計に、ウンチで遊んだり食べたりするようになってしまったのです
クレートトレーニングで、室内の排泄はすぐに身につきましたが
食糞の癖は、それからも5ヶ月位、つまり、生後11ヶ月くらいまで続きました
食糞に効くという薬を混ぜて食べさせ、ウンチを苦くしたり
いろいろやってみましたが、結局、ネットで相談に乗ってもらった結果、
ウンチをしたら何も言わず慌てず、直ちにウンチを取り除き、
その代わり、ウンチをしたら直ちに大好きなオヤツを見せて、ウンチから気をそらして食べさせる
食べたら直ちに大げさに声をかけて褒め、
ウンチをしたらオヤツが食べられるし、構ってもらえる!
という流れを作りました
おやつは肉系のものにしましたので、ウンチよりずっと魅力的な匂いがしたようで
ようやく効果が出始め、ウンチを食べずにトイレシーツから出てきて
オヤツを求めるようになって、ウンチをしても、ウンチを気にしなくなりました
1歳を過ぎた頃には、ウンチをして褒められるだけで、
おやつを与えなくても、食糞をしなくなりました
それから今に至ってます
これも、子犬育てで苦労した思い出の1つです
クロの子犬育てから学んだことを生かすことができたので
おかげでシロの時は、トイレの躾に苦労しなくて済みました
クロにもまだ課題はあるし、シロもトイレ以外に課題があります
でも、それなりに家庭で一緒に暮らすための習慣を身に付けてくれたので
叱らないで、お互いに穏やかに癒しあう存在になっているのではないかと思っています
2007年11月18日
トイレの躾(その2)
3年半前、クロがうちに来たとき、私にとって犬を飼うのは生まれて初めてのことで
本当に戸惑いました。
できるなら、飼いたくなかったけど、家族がどうしても飼いたいというので
10年越しで説得されて折れたっというのが、ホントのところでした
でも、お世話は私にかかってきました
自宅にクロが着いたとき、この小さな震える命は
母犬から離され、安心できるところから、見も知らぬ所に連れてこられ
不安で怖くてたまらなくて震えているのだ
この子の命は、私たちの手にかかっているのだ
私たちに託されたのだ
と思った時、犬が嫌いとか、飼いたくなかったとか
そんな思いは吹っ飛んでしまい
なんとかしなければ、と、思ったのでした
それから、猛烈に勉強しました

(参考写真:本文とは関係ありません)
*
*
*
*
*
とはいうものの、
クロの躾には、本当に苦労し、悩みました
そもそも犬は好きじゃなかったので、心に重くのしかかってきました
中でも、トイレの躾は、本当に手を焼きました
言って聞かせても言葉が通じるわけじゃないし
気がつくと、トイレシーツはボロボロに食いちぎられて、
部屋中にフワフワ飛んでいたし
ウンチを踏んづけたり、ウンチで遊んでいたり
クレートトレーニングに出会うまでは、トイレのしつけで、私はノイローゼになりそうでした
クンクンキャンキャン泣くのにも困りました
福岡まで、犬の躾の先生のところに相談に行ってみたり
自宅にドッグトレーナーさんに来ていただいて、訓練を受けさせてみたり
------
だから、クレートトレーニングに出会った時、驚きました。
コチラの思いで、一方的に躾をするより
犬の生態に合わせた訓練をする、というのが納得できました
犬の身体の仕組みや生態を良く知り、それにあわせつつ、
人と共存するために必要な行動を学習するように導く
なんて理にかなっているのでしょう
私みたいなシロートにもわかりやすかったし
その上、必死になって犬を叱り続けなくて良いのです
とても気持ちが楽になりました
仕事で疲れて家に帰っても犬の躾で悩み、叱り付けるという行為は自己嫌悪に陥るものでした
躾の先生もトレーナーさんも教えてくれなかったクレーとトレーニングとの出会いは
ネットでした
ネットで検索しウェブサイトで勉強しました
つまり、独学でした
*
*
*
*
*
クロは、生後2ヶ月でうちに来て
試行錯誤の挙句、生後6ヶ月までトイレを覚えることはできませんでした
生後6ヶ月の頃から、独学でクレートトレーニングを開始したのですが、
トイレシーツの上でする、ということは、クレートトレーニングを開始してから1週間で学習しました
それまでどうやっても教えられなかったことが、たったの1週間で身についたのです
驚きました
今に至っても、トイレシーツの上に行ってからトイレをする習慣のままです
ときどき、小も大もシーツからはみ出すことがありますが、それはご愛嬌!
クレートトレーニングを始めて以来、クロは一度も叱られたことがありません
いたづらはしないわけじゃないのですが、
叱らないで教える方法を飼い主が身につけたから です
叱らないで教えることができる、というのは、飼い主の心理的にも本当に気持ちが楽です
犬を飼うのは楽しい、と、ようやく思えるようになったのでした
本当に戸惑いました。
できるなら、飼いたくなかったけど、家族がどうしても飼いたいというので
10年越しで説得されて折れたっというのが、ホントのところでした
でも、お世話は私にかかってきました
自宅にクロが着いたとき、この小さな震える命は
母犬から離され、安心できるところから、見も知らぬ所に連れてこられ
不安で怖くてたまらなくて震えているのだ
この子の命は、私たちの手にかかっているのだ
私たちに託されたのだ
と思った時、犬が嫌いとか、飼いたくなかったとか
そんな思いは吹っ飛んでしまい
なんとかしなければ、と、思ったのでした
それから、猛烈に勉強しました

(参考写真:本文とは関係ありません)
*




とはいうものの、
クロの躾には、本当に苦労し、悩みました
そもそも犬は好きじゃなかったので、心に重くのしかかってきました
中でも、トイレの躾は、本当に手を焼きました
言って聞かせても言葉が通じるわけじゃないし
気がつくと、トイレシーツはボロボロに食いちぎられて、
部屋中にフワフワ飛んでいたし
ウンチを踏んづけたり、ウンチで遊んでいたり
クレートトレーニングに出会うまでは、トイレのしつけで、私はノイローゼになりそうでした
クンクンキャンキャン泣くのにも困りました
福岡まで、犬の躾の先生のところに相談に行ってみたり
自宅にドッグトレーナーさんに来ていただいて、訓練を受けさせてみたり
------
だから、クレートトレーニングに出会った時、驚きました。
コチラの思いで、一方的に躾をするより
犬の生態に合わせた訓練をする、というのが納得できました
犬の身体の仕組みや生態を良く知り、それにあわせつつ、
人と共存するために必要な行動を学習するように導く
なんて理にかなっているのでしょう
私みたいなシロートにもわかりやすかったし
その上、必死になって犬を叱り続けなくて良いのです
とても気持ちが楽になりました
仕事で疲れて家に帰っても犬の躾で悩み、叱り付けるという行為は自己嫌悪に陥るものでした
躾の先生もトレーナーさんも教えてくれなかったクレーとトレーニングとの出会いは
ネットでした
ネットで検索しウェブサイトで勉強しました
つまり、独学でした
*




クロは、生後2ヶ月でうちに来て
試行錯誤の挙句、生後6ヶ月までトイレを覚えることはできませんでした
生後6ヶ月の頃から、独学でクレートトレーニングを開始したのですが、
トイレシーツの上でする、ということは、クレートトレーニングを開始してから1週間で学習しました
それまでどうやっても教えられなかったことが、たったの1週間で身についたのです
驚きました
今に至っても、トイレシーツの上に行ってからトイレをする習慣のままです
ときどき、小も大もシーツからはみ出すことがありますが、それはご愛嬌!
クレートトレーニングを始めて以来、クロは一度も叱られたことがありません
いたづらはしないわけじゃないのですが、
叱らないで教える方法を飼い主が身につけたから です
叱らないで教えることができる、というのは、飼い主の心理的にも本当に気持ちが楽です
犬を飼うのは楽しい、と、ようやく思えるようになったのでした
2007年11月17日
トイレの躾(その1) ~クレートトレーニングの効果
今日は、トイレの躾の話。クレートトレーニングの効果について、です

クレートトレーニングをしていると、トイレのしつけが簡単になります
犬は、自分の巣が汚れるのを極端に嫌うDNAがありますので、その性質を利用するのです
トイレの躾をやりたい、あるいは、トイレの躾をやり直したいと思ったら、
まずは、クレートトレーニングを開始すると良いです
まだ子犬の時だったら、大体4時間ごとに排泄をするので、
そろそろ排泄の時間だな~っと思うチョット前くらいに、クレートトレーニングをします
そして、20~30分は入れて啼いていない時に出してやると
大抵の場合、クレートから出て10分以内くらいに排泄をするようになります
(その時、トイレシーツが敷き詰められたケージに入れて
そこで排泄させてやると、必ずトイレシーツの上でする、ということを学習します)
排泄をしたら、2秒以内にいっぱい褒めてやります
我が家の場合、クレートから出た後に排泄したら、おやつもあげてました
それにより、遊び~クレート~トイレ~おやつ という見通しを持つようになり
おやつをめざして、トイレをするようになったほどです(^^)
今すでに成犬の場合、トイレのやり方は今までどおりにしておいて、
とにかくクレートトレーニングを開始します
成犬の場合、クレートに長くいられるようになった時が、トイレの躾のやり直しのポイントです
成犬は、排泄が一日1回か2回程度に身体が出来上がっていますから、
クレートトレーニングも、朝と夕方、散歩の前にするように変更します
(クレートトレーニング開始して慣れた頃にこの段階に入ります)
成犬が、長時間黙って入っていられるようになるまでは、トイレのしつけを抱き合わせず、クレートに慣れることだけを目的にします
1つの訓練で、いくつも目標を持つと、犬が混乱しますので気をつけましょう
クレートに長時間黙って入っていられるようになったら、
次に、クレートに入れる時間帯を、朝と夕方のトイレの時間前に固定します
この段階では、できれば、ご飯を食べさせて直後に、クレートに1時間ほど入れます
すると、大抵の場合、クレートから出て10分以内に排泄をするようになります
排泄をしてから、散歩に連れ出すようにするのです
(散歩中には別の訓練をするためにおやつを使うと良いので、
散歩から戻っておなかが空いているということはあまりありません)
こういうやり方を続けて、うちのシロは、散歩中には外では排泄をしなくなりました
外で排泄をしない訓練のためには、散歩中にいくつかのトレーニングも必要ですが
散歩中に排泄をしない躾をしていると、
社会の一員としての犬のマナーとして、非常に好ましいです
また、我が家の愛犬の場合、トイレの躾ができてからは、
車での長時間旅行も楽にできるようになりました

クレートトレーニングをしていると、トイレのしつけが簡単になります
犬は、自分の巣が汚れるのを極端に嫌うDNAがありますので、その性質を利用するのです
トイレの躾をやりたい、あるいは、トイレの躾をやり直したいと思ったら、
まずは、クレートトレーニングを開始すると良いです
まだ子犬の時だったら、大体4時間ごとに排泄をするので、
そろそろ排泄の時間だな~っと思うチョット前くらいに、クレートトレーニングをします
そして、20~30分は入れて啼いていない時に出してやると
大抵の場合、クレートから出て10分以内くらいに排泄をするようになります
(その時、トイレシーツが敷き詰められたケージに入れて
そこで排泄させてやると、必ずトイレシーツの上でする、ということを学習します)
排泄をしたら、2秒以内にいっぱい褒めてやります
我が家の場合、クレートから出た後に排泄したら、おやつもあげてました
それにより、遊び~クレート~トイレ~おやつ という見通しを持つようになり
おやつをめざして、トイレをするようになったほどです(^^)
今すでに成犬の場合、トイレのやり方は今までどおりにしておいて、
とにかくクレートトレーニングを開始します
成犬の場合、クレートに長くいられるようになった時が、トイレの躾のやり直しのポイントです
成犬は、排泄が一日1回か2回程度に身体が出来上がっていますから、
クレートトレーニングも、朝と夕方、散歩の前にするように変更します
(クレートトレーニング開始して慣れた頃にこの段階に入ります)
成犬が、長時間黙って入っていられるようになるまでは、トイレのしつけを抱き合わせず、クレートに慣れることだけを目的にします
1つの訓練で、いくつも目標を持つと、犬が混乱しますので気をつけましょう
クレートに長時間黙って入っていられるようになったら、
次に、クレートに入れる時間帯を、朝と夕方のトイレの時間前に固定します
この段階では、できれば、ご飯を食べさせて直後に、クレートに1時間ほど入れます
すると、大抵の場合、クレートから出て10分以内に排泄をするようになります
排泄をしてから、散歩に連れ出すようにするのです
(散歩中には別の訓練をするためにおやつを使うと良いので、
散歩から戻っておなかが空いているということはあまりありません)
こういうやり方を続けて、うちのシロは、散歩中には外では排泄をしなくなりました
外で排泄をしない訓練のためには、散歩中にいくつかのトレーニングも必要ですが
散歩中に排泄をしない躾をしていると、
社会の一員としての犬のマナーとして、非常に好ましいです
また、我が家の愛犬の場合、トイレの躾ができてからは、
車での長時間旅行も楽にできるようになりました
(我が家の場合、クロの方は、まだ外でも排泄しちゃいます!
クロのこのトレーニングは中途半端だったので、
やり直したいな~
ま、でも、ちゃんと糞を拾って、オシッコは水で流すようにするという
飼い主側のマナーを守ればオッケーなので、ヨシトスルカ)
*
*
*
*
*
私は、実は、働いているので、
こういったトレーニングを、自宅にいる間の短時間にやります
掃除している時とか、メールしている時とか
テレビを見ている時とか
計画的な時間の使い方って、犬の躾だけじゃなく
家庭生活には必要なことです
家族の不意な動きに中断されたり計画変更を余儀なくされることもあるので
そんな時もイライラしないで
また今度!っと思うよう
気を長く持つことも大切だと思います
クロのこのトレーニングは中途半端だったので、
やり直したいな~
ま、でも、ちゃんと糞を拾って、オシッコは水で流すようにするという
飼い主側のマナーを守ればオッケーなので、ヨシトスルカ)
*




私は、実は、働いているので、
こういったトレーニングを、自宅にいる間の短時間にやります
掃除している時とか、メールしている時とか
テレビを見ている時とか
計画的な時間の使い方って、犬の躾だけじゃなく
家庭生活には必要なことです
家族の不意な動きに中断されたり計画変更を余儀なくされることもあるので
そんな時もイライラしないで
また今度!っと思うよう
気を長く持つことも大切だと思います
2007年11月16日
里親募集!
先日お伝えした、長崎の猫ちゃんたちの件ですが、
私もようやく ぱるる送金 してきました。
個人のお財布からの寄付なので、
ほんのちょこっとの金額でしたが、気持ちが伝われば良いな
猫ちゃんたちの里親募集しています
どの子も血統書つきのきれいな子ばかりです

知人が、ご主人とわざわざ長崎まで見に行ってくれ
里親になることを検討始めてくれました
嬉しい情報です
詳細情報は→ http://homepage3.nifty.com/annenoheya/
みんなで力を合わせれば、救える命がある!
私もようやく ぱるる送金 してきました。
個人のお財布からの寄付なので、
ほんのちょこっとの金額でしたが、気持ちが伝われば良いな
猫ちゃんたちの里親募集しています
どの子も血統書つきのきれいな子ばかりです

知人が、ご主人とわざわざ長崎まで見に行ってくれ
里親になることを検討始めてくれました
嬉しい情報です
詳細情報は→ http://homepage3.nifty.com/annenoheya/
みんなで力を合わせれば、救える命がある!
2007年11月15日
室内での躾(その2)~クレートトレーニング②
クレートトレーニングのつづきです
我が家には2頭の愛犬がいます
4歳のクロと2歳半のシロで、どちらも室内飼いです
実は、我が家もクレートトレーニングはまだ完璧というわけではありません
だから、これを読んでくださる方と共に、躾を進めていけたらなと思って書いています。
*
*
*
*
*
クレートトレーニングを開始して良かったなと思うことは
飼い主との室内での関係が少し変化したこと
特に、主従関係に良い影響があったと感じられること
それと、室内で、愛犬たちの行動の統制が取れやすくなったこと、が挙げられます
犬にとってクレートは、啼いたからといって扉が開く所ではありませんから
無駄吠えもぐ~んと減りました
4歳のクロは、長年続けているので、まったく無駄吠えをしなくなりました
2歳半のシロも、玄関のピンポンの音以外は、吠えないコになりました
それは、とても助かっています
(シロには、もっと学習して欲しいところですが、待つしかないですね)
-------
クレートトレーニングを開始する時
そのワンちゃんが大好きなおやつを使って、楽しい出来事にしてあげるようにします
我が家では、そのおやつは、躾のときだけしか使わないようにしてみました
つまり、訓練の時だけ食べることができるようにしてみたのです
効果、ありました。 真剣さが違います!
でも、犬ですからね、集中力は長くは続きません
毎日、少しずつ、継続することが大切みたいです
気を長く持つこと!です
クレートが楽しい思いをする所になれば、自分の城のように思うようになります
だから、いつでも好きな時に入れるように、
訓練以外のときでも、クレートの扉を開けて室内に設置しておいてあげます
写真は、うちのシロが、遊び疲れて自分のクレートに入って休憩しているところです

こうなれば、もうこっちのものです!
「ハウス!」のコマンドで、自分からクレートに入ってくれるようになるのも間近です
「ハウス!」のコマンドでクレートに入ったら、すぐにおやつをあげて、扉をしめましょう
そのかわり、「ハウス!」のコマンドを出さない時に、写真のように自分から進んで入った時は
閉めないで、いつでも出ることができるようにしておきます
あくまでも、飼い主のコマンドに従うようにするのがトレーニングなので、
コマンドが出された時は、扉を閉められても次の「出てよい」というコマンドまでじっと待つ!
のが、目標
だから逆に、自分から入った時は自分で出ることができるよう、扉もそのままにします
*
*
*
*
*
犬の躾で、もうひとつ大切なことは、飼い主の態度を一貫させることです
犬の躾は、飼い主の姿勢の見直しである、とも言えるみたいです
あ、これは、私の反省を込めた、自分への覚書です(^^)
*次回は、クレートトレーニングがもたらす、トイレの躾への効果について書きますね
我が家には2頭の愛犬がいます
4歳のクロと2歳半のシロで、どちらも室内飼いです
実は、我が家もクレートトレーニングはまだ完璧というわけではありません
だから、これを読んでくださる方と共に、躾を進めていけたらなと思って書いています。
*




クレートトレーニングを開始して良かったなと思うことは
飼い主との室内での関係が少し変化したこと
特に、主従関係に良い影響があったと感じられること
それと、室内で、愛犬たちの行動の統制が取れやすくなったこと、が挙げられます
犬にとってクレートは、啼いたからといって扉が開く所ではありませんから
無駄吠えもぐ~んと減りました
4歳のクロは、長年続けているので、まったく無駄吠えをしなくなりました
2歳半のシロも、玄関のピンポンの音以外は、吠えないコになりました
それは、とても助かっています
(シロには、もっと学習して欲しいところですが、待つしかないですね)
-------
クレートトレーニングを開始する時
そのワンちゃんが大好きなおやつを使って、楽しい出来事にしてあげるようにします
我が家では、そのおやつは、躾のときだけしか使わないようにしてみました
つまり、訓練の時だけ食べることができるようにしてみたのです
効果、ありました。 真剣さが違います!
でも、犬ですからね、集中力は長くは続きません
毎日、少しずつ、継続することが大切みたいです
気を長く持つこと!です
クレートが楽しい思いをする所になれば、自分の城のように思うようになります
だから、いつでも好きな時に入れるように、
訓練以外のときでも、クレートの扉を開けて室内に設置しておいてあげます
写真は、うちのシロが、遊び疲れて自分のクレートに入って休憩しているところです

こうなれば、もうこっちのものです!
「ハウス!」のコマンドで、自分からクレートに入ってくれるようになるのも間近です
「ハウス!」のコマンドでクレートに入ったら、すぐにおやつをあげて、扉をしめましょう
そのかわり、「ハウス!」のコマンドを出さない時に、写真のように自分から進んで入った時は
閉めないで、いつでも出ることができるようにしておきます
あくまでも、飼い主のコマンドに従うようにするのがトレーニングなので、
コマンドが出された時は、扉を閉められても次の「出てよい」というコマンドまでじっと待つ!
のが、目標
だから逆に、自分から入った時は自分で出ることができるよう、扉もそのままにします
*




犬の躾で、もうひとつ大切なことは、飼い主の態度を一貫させることです
犬の躾は、飼い主の姿勢の見直しである、とも言えるみたいです

あ、これは、私の反省を込めた、自分への覚書です(^^)
*次回は、クレートトレーニングがもたらす、トイレの躾への効果について書きますね
2007年11月14日
室内での躾(その1) ~クレートトレーニング
社会の一員としての躾を犬にするには、
まず、犬自身のために、クレートトレーニングをしておいてやると、
一生安定した暮らしの基盤ができます
クレートとは、ペットショップ等で売ってあるバリケンなどのハードキャリーのことで
移動用や旅行用などに使います
これを、自宅内での訓練に使うのです
やり方は
【クレートトレーニングの第1日目】
1.ワンちゃんが見ているところで、ワンちゃんの好きなオヤツをクレートの入り口近くに入れ、入り口の扉を閉める
2.ワンちゃんがオヤツを欲しがって、扉をガシガシしたらしめたもの!
3.扉を開けて、オヤツを食べさせる。
4.もう一度オヤツを出して、今度はクレートの奥に置く
5.ワンちゃんが自分から入って、奥にあるオヤツを食べるのを見守る
6.4と5をもう一度繰り返すが、そのとき、入り口の扉をしめてから食べさせる
7.食べ終わったら、扉を開けてやる
8.オヤツを見せると、扉の中に自分から入っていくよう誘導する
9.身体全体が入ってしまったら扉をしめて、扉の閉まった状態で、オヤツをあげる
10.食べ終わったら、30秒~1分程度、じっと待って、クンクン言う前にもう1個オヤツを上げ、食べ終わったら出してやる。
第一日目は、これで終わり。(一日目、これを、午前午後と2回実施しても良い)
【第2日目以降】
1.1~6までを繰り返すが、その際、クレートにワンちゃんが入る瞬間に「ハウス!」と、1回声をかける。
2.1日目の10番目の30秒~1分待つ時間を、毎日、少しずつ延ばしていく
3.その時、カバーをかけてやる
4.ここまでの手順をきちんと追えば啼くことはほとんどありませんが、それまでの飼い主との関係によっては扉をしめられると啼く場合もあります。クンクン啼くようなら、時間を短くしてよいですが、いったんクレートに入れてカバーを掛けたなら、啼いたからという理由では外に出さないことがポイントです。なきやんだところを見計らって、出してあげます。
ワンちゃんは頭が良いので、この手順を繰り返すことによって、この中に入っていたら啼かない、と、学習します。
我が家の愛犬のクレートトレーニングの様子です

カバーを掛けます

カバーを掛けると外が見えないので、犬はそれによって安心感が増すのです
犬はその昔、オオカミでした
巣は、洞穴でした
だから、クレートが家の中にあって
毎日自分だけのクレートに入れると、心理的な安定も増すのです
我が家の愛犬は、すでに4歳と2歳半ですが
今でも毎日1時間程度、入れるようにしています
パピーの時は少し啼いていましたが、啼かないで待つことができるようになりました
クレートトレーニングは、トイレの躾を簡単にしてくれます
散歩のマナーを教えるなど、躾の大切な基本を形作る手助けとなります
犬を怖がる来客の時も、おとなしく待っていられるようになります
その上、台風や地震などの天災で、一時的な避難をしないといけない時にも
クレート生活に慣れているワンコは、精神的にとても強いのです
大型犬、小型犬など、大きさにかかわらず、また、室内飼い、外飼い、
どのような場合もクレートトレーニングは可能です
ワンコを愛している人なら、自分が世話できない日にも備えたクレートトレーニングを
習慣付けておくと良いですね
まず、犬自身のために、クレートトレーニングをしておいてやると、
一生安定した暮らしの基盤ができます
クレートとは、ペットショップ等で売ってあるバリケンなどのハードキャリーのことで
移動用や旅行用などに使います
これを、自宅内での訓練に使うのです
やり方は
【クレートトレーニングの第1日目】
1.ワンちゃんが見ているところで、ワンちゃんの好きなオヤツをクレートの入り口近くに入れ、入り口の扉を閉める
2.ワンちゃんがオヤツを欲しがって、扉をガシガシしたらしめたもの!
3.扉を開けて、オヤツを食べさせる。
4.もう一度オヤツを出して、今度はクレートの奥に置く
5.ワンちゃんが自分から入って、奥にあるオヤツを食べるのを見守る
6.4と5をもう一度繰り返すが、そのとき、入り口の扉をしめてから食べさせる
7.食べ終わったら、扉を開けてやる
8.オヤツを見せると、扉の中に自分から入っていくよう誘導する
9.身体全体が入ってしまったら扉をしめて、扉の閉まった状態で、オヤツをあげる
10.食べ終わったら、30秒~1分程度、じっと待って、クンクン言う前にもう1個オヤツを上げ、食べ終わったら出してやる。
第一日目は、これで終わり。(一日目、これを、午前午後と2回実施しても良い)
【第2日目以降】
1.1~6までを繰り返すが、その際、クレートにワンちゃんが入る瞬間に「ハウス!」と、1回声をかける。
2.1日目の10番目の30秒~1分待つ時間を、毎日、少しずつ延ばしていく
3.その時、カバーをかけてやる
4.ここまでの手順をきちんと追えば啼くことはほとんどありませんが、それまでの飼い主との関係によっては扉をしめられると啼く場合もあります。クンクン啼くようなら、時間を短くしてよいですが、いったんクレートに入れてカバーを掛けたなら、啼いたからという理由では外に出さないことがポイントです。なきやんだところを見計らって、出してあげます。
ワンちゃんは頭が良いので、この手順を繰り返すことによって、この中に入っていたら啼かない、と、学習します。
我が家の愛犬のクレートトレーニングの様子です
カバーを掛けます
カバーを掛けると外が見えないので、犬はそれによって安心感が増すのです
犬はその昔、オオカミでした
巣は、洞穴でした
だから、クレートが家の中にあって
毎日自分だけのクレートに入れると、心理的な安定も増すのです
我が家の愛犬は、すでに4歳と2歳半ですが
今でも毎日1時間程度、入れるようにしています
パピーの時は少し啼いていましたが、啼かないで待つことができるようになりました
クレートトレーニングは、トイレの躾を簡単にしてくれます
散歩のマナーを教えるなど、躾の大切な基本を形作る手助けとなります
犬を怖がる来客の時も、おとなしく待っていられるようになります
その上、台風や地震などの天災で、一時的な避難をしないといけない時にも
クレート生活に慣れているワンコは、精神的にとても強いのです
大型犬、小型犬など、大きさにかかわらず、また、室内飼い、外飼い、
どのような場合もクレートトレーニングは可能です
ワンコを愛している人なら、自分が世話できない日にも備えたクレートトレーニングを
習慣付けておくと良いですね
2007年11月13日
盲導犬in皇居
先日の新聞に以下のような記事が載っていました。
皇居に入ったワーキングドッグ(人間のために働く犬)は、この盲導犬ルカが初めてだったというのです。

秋の叙勲で旭日双光章を受章した目の不自由な男性が七日、盲導犬とともに皇居・宮殿「豊明殿」に入り、天皇陛下にあいさつした=写真、代表撮影。宮殿に盲導犬や介助犬などの補助犬が入るのは初めて。
男性は元京都府視覚障害者協会長、福島慎一さん(74)=京都府南丹市=で、盲導犬は四歳、雄のラブラドルレトリバー「ルカ」。
豊明殿では、約六百人の受章者が並んで陛下にあいさつ。陛下は受章者にお祝いの言葉を述べられた後、壇上から下りて、いすに腰掛けた福島さんの前に。手を握りながら「順調によく付いてきますか」とルカの様子を尋ねると、福島さんは「助かっております」。陛下を前に、ルカは福島さんの脇できちんとお座りをしていた。
福島さんは「受章も喜びですが、盲導犬を宮中に入れさせていただいたことは社会的にも大きな出来事と喜んでいます」と話し、ルカについても「今日はお利口でした。百点をやりたい」とほめていた。(東京新聞 11月8日朝刊より)
実は、3年前、介助犬と共に暮らしている私の知人が佐賀を訪問してくれた時
佐賀市内のどのホテルからも宿泊を断られたことがありました
とんでもないことです
私は、佐賀のお堀の傍にあるホテルを訪ねて
「介助犬や盲導犬の公共施設の立ち入りは、法令で認められています。障害を持っている人は、介助犬の助けなくしては生活も旅行もできないのです。宿泊させてください。」と、直談判に行きました。
ホテルの人は、断ったその事実自体に驚かれ、
もちろん、ホテル入館も宿泊もレストランにも入れてくださることになりました。
そればかりでなく、友達と介助犬のほかに、介助者のための部屋を無償で提供しましょうと申し出てくれました
東京に住むその友達と介助犬ワカ君は、おかげで楽しい佐賀旅行となり、今では良い思いでとなっていると言ってくれます
障害を持つ人も働く犬も、もっともっと一般人と同じ地域生活が営めるように
みんなで力を合わせていきたいものですね
機会あるごとに、話をして理解の輪を広げ、また、障害を持つ人も働く犬たちも、どこに行っても身近に出会えるコミュニティでありたいです。
皇居に盲導犬が入ったのは日本史上初!なんて、遅すぎますよね
国民の象徴であるロイヤルファミリィは、こういう面でも、一般人をリードしていただきたいものです
期待していますので、今後もどんどんやってくださいね。
皇居に入ったワーキングドッグ(人間のために働く犬)は、この盲導犬ルカが初めてだったというのです。

秋の叙勲で旭日双光章を受章した目の不自由な男性が七日、盲導犬とともに皇居・宮殿「豊明殿」に入り、天皇陛下にあいさつした=写真、代表撮影。宮殿に盲導犬や介助犬などの補助犬が入るのは初めて。
男性は元京都府視覚障害者協会長、福島慎一さん(74)=京都府南丹市=で、盲導犬は四歳、雄のラブラドルレトリバー「ルカ」。
豊明殿では、約六百人の受章者が並んで陛下にあいさつ。陛下は受章者にお祝いの言葉を述べられた後、壇上から下りて、いすに腰掛けた福島さんの前に。手を握りながら「順調によく付いてきますか」とルカの様子を尋ねると、福島さんは「助かっております」。陛下を前に、ルカは福島さんの脇できちんとお座りをしていた。
福島さんは「受章も喜びですが、盲導犬を宮中に入れさせていただいたことは社会的にも大きな出来事と喜んでいます」と話し、ルカについても「今日はお利口でした。百点をやりたい」とほめていた。(東京新聞 11月8日朝刊より)
実は、3年前、介助犬と共に暮らしている私の知人が佐賀を訪問してくれた時
佐賀市内のどのホテルからも宿泊を断られたことがありました
とんでもないことです
私は、佐賀のお堀の傍にあるホテルを訪ねて
「介助犬や盲導犬の公共施設の立ち入りは、法令で認められています。障害を持っている人は、介助犬の助けなくしては生活も旅行もできないのです。宿泊させてください。」と、直談判に行きました。
ホテルの人は、断ったその事実自体に驚かれ、
もちろん、ホテル入館も宿泊もレストランにも入れてくださることになりました。
そればかりでなく、友達と介助犬のほかに、介助者のための部屋を無償で提供しましょうと申し出てくれました
東京に住むその友達と介助犬ワカ君は、おかげで楽しい佐賀旅行となり、今では良い思いでとなっていると言ってくれます
障害を持つ人も働く犬も、もっともっと一般人と同じ地域生活が営めるように
みんなで力を合わせていきたいものですね
機会あるごとに、話をして理解の輪を広げ、また、障害を持つ人も働く犬たちも、どこに行っても身近に出会えるコミュニティでありたいです。
皇居に盲導犬が入ったのは日本史上初!なんて、遅すぎますよね
国民の象徴であるロイヤルファミリィは、こういう面でも、一般人をリードしていただきたいものです
期待していますので、今後もどんどんやってくださいね。
2007年11月12日
力を貸して! ~すぐ近くでこんなことが起きてます
佐賀の皆さん
お隣の長崎県の大村市で、ペットショップ廃業により
捨てられて処分(殺されるということ)されかかっていた
猫たちを救おうとがんばっている人たちがいます

少しずつ、里親さんも見つかっているようですが、
今、医療費に一番お金がかかっているそうなので、
珈琲いっぱい飲んだつもりで、100円でも1,000円でも、募金しませんか?
詳細情報は→ http://homepage3.nifty.com/annenoheya/
私は、1週間前にフードとおやつを送りました
今日は、わずかですが募金をぱるる送金しようと思ってます
わずかなお金でも「チリも積もれば山となる」ので
本当に、100円でも良いそうです
次世代を担う子供たちに「命の大切さ」を教えたいから
自分にできることは、私たち自らが行動を起こして、子供たちに見せましょうよ
一人でも多くの人が読んでくださって
一人でも多くの人が行動を起こしてくだされば、
救える命がある
長崎で、この猫たちのためにボランティアでがんばってくださっている今井さんたち
こんな人たちがいるんですもの
ありがとう
行動の起こし方を教えてくださって
私も今日、何かします!
*この記事を読んで、何か行動を起こしてくださった方、ここにコメントでお知らせいただけませんか?
お隣の長崎県の大村市で、ペットショップ廃業により
捨てられて処分(殺されるということ)されかかっていた
猫たちを救おうとがんばっている人たちがいます

少しずつ、里親さんも見つかっているようですが、
今、医療費に一番お金がかかっているそうなので、
珈琲いっぱい飲んだつもりで、100円でも1,000円でも、募金しませんか?
詳細情報は→ http://homepage3.nifty.com/annenoheya/
私は、1週間前にフードとおやつを送りました
今日は、わずかですが募金をぱるる送金しようと思ってます
わずかなお金でも「チリも積もれば山となる」ので
本当に、100円でも良いそうです
次世代を担う子供たちに「命の大切さ」を教えたいから
自分にできることは、私たち自らが行動を起こして、子供たちに見せましょうよ
一人でも多くの人が読んでくださって
一人でも多くの人が行動を起こしてくだされば、
救える命がある
長崎で、この猫たちのためにボランティアでがんばってくださっている今井さんたち
こんな人たちがいるんですもの
ありがとう
行動の起こし方を教えてくださって
私も今日、何かします!
*この記事を読んで、何か行動を起こしてくださった方、ここにコメントでお知らせいただけませんか?
2007年11月11日
ペットフード製造に基準と規制が(ホッとします!)
ペットは自分で食べるものを選ぶことが出来ません
飼い主が何を選ぶか、にかかっています
ペットフードは、主に、人間用を取り去った残りや廃棄物を原材料としていることが多いものです。
また、保存料や臭いつけのための薬品とか、誰にも中身は正確にはわからないほど。
表示の規制も無いからです
そんな状況に危惧した良心的な企業が、9月にペット自然食のセミナーを開催しました。
私は、たまたま東京出張中だったので、時間をやりくりして参加しました
そこでも、規制の必要性が訴えられていました
ペットは身体が小さいので、有害化学物質も体内に溜まりやすく
若い時には元気でも、老齢化したときにその弊害が多数出て
老犬介護や老猫介護が、通常以上の状態になることがしばしばみられるとの獣医さんの話
だから、値段を基準にして選ばないで、
内容物と安全性を基準にして選ぶ方が望ましいと聞きました
そんななかで、以下のニュースを知りました
農林水産省と環境省は6日、ペットフードの安全性確保に向け、製造や輸入、販売を手掛ける事業者に対し、製造方法の基準を設けるなど法規制を導入する方針を明らかにした。有害な中国産原料を含んだペットフードを食べた犬などが米国で死んだ問題をきっかけに、日本でも不安が広がったことを受けた。時期通常国会への法案提出を目指す。
両省が同日開いた有識者研究会で、法制化の了承を得たこれまでペットフードの安全性に関する法律はなかったが、新たに製造方法など順守すべき規準を設ける。有害製品が流通しないよう防止策の作成を事業者に求めるほか、輸入品について責任を明確にすることを定める。原材料や添加物の表示義務化も検討する。(11月7日の日経新聞より転載)
テレビでもネットにも、いろいろ載ってましたね
規制がかかると経費もかかるから、フードは少し値上がりするかも
でも、それでも、変な病気になって医療費がたくさんかかるより
ずっと安上がりなのかもしれません
その上、愛するペットが健康に余生を送ってくれるなら
少々の値上がりは、覚悟してます

飼い主が何を選ぶか、にかかっています
ペットフードは、主に、人間用を取り去った残りや廃棄物を原材料としていることが多いものです。
また、保存料や臭いつけのための薬品とか、誰にも中身は正確にはわからないほど。
表示の規制も無いからです
そんな状況に危惧した良心的な企業が、9月にペット自然食のセミナーを開催しました。
私は、たまたま東京出張中だったので、時間をやりくりして参加しました
そこでも、規制の必要性が訴えられていました
ペットは身体が小さいので、有害化学物質も体内に溜まりやすく
若い時には元気でも、老齢化したときにその弊害が多数出て
老犬介護や老猫介護が、通常以上の状態になることがしばしばみられるとの獣医さんの話
だから、値段を基準にして選ばないで、
内容物と安全性を基準にして選ぶ方が望ましいと聞きました
そんななかで、以下のニュースを知りました
農林水産省と環境省は6日、ペットフードの安全性確保に向け、製造や輸入、販売を手掛ける事業者に対し、製造方法の基準を設けるなど法規制を導入する方針を明らかにした。有害な中国産原料を含んだペットフードを食べた犬などが米国で死んだ問題をきっかけに、日本でも不安が広がったことを受けた。時期通常国会への法案提出を目指す。
両省が同日開いた有識者研究会で、法制化の了承を得たこれまでペットフードの安全性に関する法律はなかったが、新たに製造方法など順守すべき規準を設ける。有害製品が流通しないよう防止策の作成を事業者に求めるほか、輸入品について責任を明確にすることを定める。原材料や添加物の表示義務化も検討する。(11月7日の日経新聞より転載)
テレビでもネットにも、いろいろ載ってましたね
規制がかかると経費もかかるから、フードは少し値上がりするかも
でも、それでも、変な病気になって医療費がたくさんかかるより
ずっと安上がりなのかもしれません
その上、愛するペットが健康に余生を送ってくれるなら
少々の値上がりは、覚悟してます

2007年11月10日
糞の放置、佐賀市は罰金制度施行
毎日、愛犬の散歩しています。
この頃、リーダーウォークの練習も開始しました。
リーダーウォークとは、犬が飼い主の横につき、飼い主の歩調に合わせて歩くことです。
社会の一員としての躾としては、一般道路でも人と共にマナーを守った歩き方が出来るようになると、とても安心ですよね。
ですから、我が家では、愛犬が思いっきり楽しめるように、週に1~3度は、公園に遊びに連れて行きますが、
基本的には、毎日、自宅周辺を散歩するようにしています。
自宅はJR駅の近くにあるので、実は人通りが多いのです。
人とすれ違う時に、じっとする練習
ゴミを見つけた時に臭いをかがない練習
などを、やってます。
なかなかいつもうまく行くわけじゃないのが、悩ましいですね。
特に、幼児さんとすれ違う時は、うちの愛犬は思わず興奮するのが困りモノ
何より、毎日一緒に外を歩く
おかげで四季の変化も肌で感じ
今まで以上に、生活が彩りを持ってるよ
あなたのおかげです
ありがとう
いつかは、私が病気などして誰かにお世話にならないといけない日もあるかもしれないので
気を長く持って、ちゃんと躾をしておいてあげたいと思うのです
佐賀市は、あちこちにこんな看板があります

今年の4月から施行。全国ニュースになりました
おかげで糞の放置が少なくなりました
でもね、こんな看板や制度をわざわざつくらないといけないって、
実は、情けないことなのかもしれないね
本当は、人間の心がけの問題なんじゃないかって
地域住民の意識の問題なんじゃないかって
私は佐賀生まれの佐賀育ち
佐賀が大好きだから、この佐賀がペットや弱者にも優しい街になったらいいな
心からそう思うのです
この頃、リーダーウォークの練習も開始しました。
リーダーウォークとは、犬が飼い主の横につき、飼い主の歩調に合わせて歩くことです。
社会の一員としての躾としては、一般道路でも人と共にマナーを守った歩き方が出来るようになると、とても安心ですよね。
ですから、我が家では、愛犬が思いっきり楽しめるように、週に1~3度は、公園に遊びに連れて行きますが、
基本的には、毎日、自宅周辺を散歩するようにしています。
自宅はJR駅の近くにあるので、実は人通りが多いのです。
人とすれ違う時に、じっとする練習
ゴミを見つけた時に臭いをかがない練習
などを、やってます。
なかなかいつもうまく行くわけじゃないのが、悩ましいですね。
特に、幼児さんとすれ違う時は、うちの愛犬は思わず興奮するのが困りモノ
何より、毎日一緒に外を歩く
おかげで四季の変化も肌で感じ
今まで以上に、生活が彩りを持ってるよ
あなたのおかげです
ありがとう
いつかは、私が病気などして誰かにお世話にならないといけない日もあるかもしれないので
気を長く持って、ちゃんと躾をしておいてあげたいと思うのです
佐賀市は、あちこちにこんな看板があります

今年の4月から施行。全国ニュースになりました
おかげで糞の放置が少なくなりました
でもね、こんな看板や制度をわざわざつくらないといけないって、
実は、情けないことなのかもしれないね
本当は、人間の心がけの問題なんじゃないかって
地域住民の意識の問題なんじゃないかって
私は佐賀生まれの佐賀育ち
佐賀が大好きだから、この佐賀がペットや弱者にも優しい街になったらいいな
心からそう思うのです
2007年11月09日
散歩のマナー ~犬に引っ張られて列車事故
このブログをはじめたばかりなのですが、今朝、こんなニュースを聞きました
「散歩の犬に引っぱられ列車に…18歳女子学生死亡11月8日21時48分配信 産経新聞
8日午後6時半ごろ、埼玉県寄居町末野の秩父鉄道踏切で、近くの専門学校の女子学生(18)が、三峰口駅発羽生駅行き普通列車にはねられ、間もなく死亡した。寄居署が原因を調べている。
調べでは、女子学生は犬の散歩中で、列車の警笛に驚いた犬に引っ張られ、踏切内に入り込んだ。犬は中型の雑種とみられ、即死した。踏切には、警報機や遮断機はなかった。」
この女の子は、この犬とは、初めての散歩だったのでしょうか?
それとも、初めての道順だったのでしょうか?
それとも、この犬は、散歩のルール、歩き方を教えてもらってなかったのでしょうか?
どちらにしても、家庭犬として飼われる犬には、家の中だけでなく、
家の外での歩き方や振舞い方のしつけも必要です
お亡くなりになった女の子と、一緒に天国に行ったこのワンちゃんのご冥福をお祈りします
*
*
*
*
*
人もワンコもみんなで、幸せに暮らしたい
だからこそ、飼う側の人間には、躾を施す責任もあると思います
鉄道も車道も、人間が作っているものだし、犬は教えてもらわないとわからないのだもの
「散歩の犬に引っぱられ列車に…18歳女子学生死亡11月8日21時48分配信 産経新聞
8日午後6時半ごろ、埼玉県寄居町末野の秩父鉄道踏切で、近くの専門学校の女子学生(18)が、三峰口駅発羽生駅行き普通列車にはねられ、間もなく死亡した。寄居署が原因を調べている。
調べでは、女子学生は犬の散歩中で、列車の警笛に驚いた犬に引っ張られ、踏切内に入り込んだ。犬は中型の雑種とみられ、即死した。踏切には、警報機や遮断機はなかった。」
この女の子は、この犬とは、初めての散歩だったのでしょうか?
それとも、初めての道順だったのでしょうか?
それとも、この犬は、散歩のルール、歩き方を教えてもらってなかったのでしょうか?
どちらにしても、家庭犬として飼われる犬には、家の中だけでなく、
家の外での歩き方や振舞い方のしつけも必要です
お亡くなりになった女の子と、一緒に天国に行ったこのワンちゃんのご冥福をお祈りします
*




人もワンコもみんなで、幸せに暮らしたい
だからこそ、飼う側の人間には、躾を施す責任もあると思います
鉄道も車道も、人間が作っているものだし、犬は教えてもらわないとわからないのだもの
ドッグランは、リード(引き綱)なしで遊べるところもあります
現代社会においては、ノーリードは犬の命を守れません
躾がなくては、共存するのは難しい時があります
佐賀県は、ノーリードは違法です
飼い主の敷地内であっても、屋外ではリードをしておくようにしたいですね