スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
 

Posted by さがファンブログ事務局 at
 

2010年11月28日

動物愛護管理法を考えるシンポジウムin福岡

もうすぐ動物愛護管理法が改正される予定で、いろんな人たちがいろんな提案をしています。

先日、福岡市にて、動物愛護管理法を考えるシンポジウムが開かれ、行ってきました(主催:人と動物の共生を考える連絡会)

コーディネーターは山崎恵子先生で、日本各地で開催されているものです。

福岡の動物愛護管理センターの小山先生や、開業獣医師さん代表・福岡獣医師会代表の名越先生、DOG MONTHS主宰の小野さんが話題提供なさいました。



情報満載でいっぱい勉強になりました。

納得のいかない条文もあったな。

それでも、今までよりずっと進化しつつあるのが目を引きます。

ショーウィンドーでの生体展示販売禁止や移動販売・ネット販売も禁止することが提案されていて、少しホッとしました。また、幼すぎる週齢で母犬から離さない・販売しない、事も提案されていて、さらにホッとします。

動物と人との関係や、その価値観は、教えてもらわないとわからないことも多いので、またこういう機会があれば行ってみたいです。

 

Posted by はなみずき at 23:19 | Comments(0) | 法律と動物
 

2010年11月27日

ペット課税導入なるか?

民主党が、ペットに課税することを検討しているそうです。

飼育放棄する飼い主があとを絶たないことから、そもそも飼う事自体、飼う事を決める事自体にハードルを高くして、よくよく覚悟を決めてペットを引き取ることにするように、との考えからのようです。
           ↓  ↓  ↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101126-00001170-yom-bus_all


4年前にオランダに行った時、オランダではペット税は普通で、多頭飼いの場合は1頭めより2頭め、2頭めより3頭めの方が高くなるよう税が設定されているため、必然的に多頭飼いは高くつくため、多頭飼いは減るし、出費の覚悟ができてからの飼うので、アニマルホーダー(病的にペット収集して、数十頭も飼ってしまう人のこと。)も防止できているとのこと。

日本はペットブームだけれど、ペット文化にはまだなりきれていません。

なんにしろ、動物のQOLが高まるための活動は推進していかなくてはなりません。



 
タグ :ペット税


Posted by はなみずき at 07:42 | Comments(2) | 時事ニュース
 

2010年11月23日

動物虐待と動物ネグレクト

週末、佐賀市内で、『人と動物の関係学』では国内第一人者の山崎恵子先生の講演会がありました。



動物虐待は、虐待する側に「何が虐待にあたる」か、その見方が無ければ、常に発生していること。
虐待が行われていても、そのセンスが無い人には、それが虐待とわからない。何せ、犬猫畜生 の文化だから。

動物虐待は、それを行う人のメンタル面の問題が如実に露見していること。

動物虐待と児童虐待やDVには、それを行う者の間に共通点も多いのだという。

まさに、人間側の病理の犠牲者となっているのが動物たちだといえるのだと学びました。

知らないと、虐待もしてしまう。種が異なるから。。。

怖いな、何も知らないのはいけないなと思いました。



会場には、愛知県から『NHK総合 ディロン~運命の犬』の実在モデルとなった太田恵里先生もいらしていましたので、豪華記念撮影!

真ん中=山崎先生、  右=太田恵里先生



 


Posted by はなみずき at 23:30 | Comments(0) | 人と動物の関係学
 

2010年11月16日

中国犬一匹政策導入

昨日のニュースです。もうご存知の方も多いかな。

中国はご存知の通り、一人っ子政策ですが、きょうだいがいない一人っ子の家庭で犬を飼う家庭が増えているそうです。

また、近年、中産階級以上の富裕層が急増し、空前のペットブーム。

ペットのQOLはまだあまり考えられていないらしく、ワクチンや狂犬病予防注射の接種は行き届いていない風潮があるらしいとの事です。

とはいえ、日本だって。。。法律があるからまだ取り締まりもできるものの、それでもしない人はしないのだ。。

中国犬一匹政策→ http://www.jiji.co.jp/jc/a?g=afp_soc&k=20101111025976a


 


Posted by はなみずき at 06:44 | Comments(0) | 海外情報